連接詞,就是用來把句子和句子連起來的詞語。
它的作用,是用來表示句子、子句、片語或詞語之間的關係。
在日語裡,連接詞屬於獨立詞,不會有詞形變化。
它和連接助詞不同,能單獨承擔前後文脈的銜接。
例如「だから」「しかし」「さらに」等,都屬於連接詞。
這些詞語在語法上也常被視為副詞的一種。
連接詞依用途可以分成幾種類型。
首先是「順接」。
用來表示前文的結果,自然引出後文。
(故郷を離れて久しい。だから、旧友とは10年以上会っていない。)
接著是「逆接」。
用來連接前後相反的內容。
(後半戦で必死に追い上げた。でも、あと一歩及ばなかった。)
「並列」則表示對等的關係。
(身分証明書と印鑑をご持参ください。)
「添加」是用來補充更多資訊。
(駐車場まで1時間かかった。さらに、そのあと30分歩いた。)
「對比」則用來比較差異或共通點。
(この商店街は繁盛している。一方で、あの商店街は人気がない。)
「選擇」是用來表示二者取一。
(山間部では雨、または雪が降るでしょう。)
「列舉」則用來依序說明。
(職場に入ったら、第一に挨拶をする。)
「説明」是用來表明理由。
(新しいゲームを買いたい。なぜなら、興味があるからだ。)
掌握連接詞,可以讓日語的句子更清楚易懂。
在日常會話或寫作中,不妨多加使用。
逐步練習,就能拓展表達的範圍。
不論是口語還是文章,都會變得更自然、更豐富。
只要持續練習,日語能力一定會提升。
在享受學習的同時,把連接詞熟練掌握吧。
另外,還有一些連接詞尚未介紹。
這些部分,就留待下次再繼續學習吧。
接続詞とは、文と文をつなぐことばです。
文や節、句や語の関係を示す役割があります。
日本語の接続詞は、自立語であり、活用しません。
接続助詞とは違い、単独で前後の文脈をつなぎます。
例えば「だから」「しかし」「さらに」などがあります。
これらは副詞の一種として使われます。
接続詞は用途によっていくつかの種類に分けられます。
まず「順接」です。
前の文の結果として、次の文を導きます。
たとえば「故郷を離れて久しい。だから、旧友とは10年以上会っていない。」
次に「逆接」です。
前の文と反対の内容をつなぎます。
こんなふうに「後半戦で必死に追い上げた。でも、あと一歩及ばなかった。」
「並列」は、対等の関係を示します。
たとえば「身分証明書と印鑑をご持参ください。」
「添加」は、さらに情報を加えるときに使います。
こんな場面です。「駐車場まで1時間かかった。さらに、そのあと30分歩いた。」
「対比」は、違いや共通点を示します。
たとえば「この商店街は繁盛している。一方で、あの商店街は人気がない。」
「選択」は、いずれかを選ぶときに使います。
こんなふうに「山間部では雨、または雪が降るでしょう。」
「列挙」は、順序を示すときに使います。
たとえば「職場に入ったら、第一に挨拶をする。」
「説明」は、理由を示すときに使います。
こんな場面です。「新しいゲームを買いたい。なぜなら、興味があるからだ。」
接続詞を理解すると、日本語の文章がもっと分かりやすくなります。
ぜひ、日常の会話や文章で使ってみましょう。
学んだ接続詞を少しずつ使うことで、表現の幅が広がります。
会話も文章も、より自然で豊かになります。
続けて練習すれば、日本語力は必ず向上します。
楽しみながら、接続詞を身につけていきましょう。
そして、まだ紹介しきれていない接続詞もあります。
それらについては、次の機会にまた続けて学んでいきましょう。

